「家族信託」とは、資産を持つ方が、特定の目的(例えば「自分の老後の生活・介護等に必要な
資金の管理及び給付」等)に従って、その保有する不動産・預貯金等の資産を信頼できる家族に託し、
その管理・処分を任せる仕組みです。
判断能力があるうちに資産の管理・処分を託すことで、
元気なうちは、本人の指示に基づく財産管理を、本人が判断能力を喪失した後は、
本人の意向に沿った財産管理を、本人から託された家族がスムーズに実行できます。
加えて、積極的な資産運用・組替え(不動産の売却・買換・アパート建設等)も、
受託者たる家族の責任と判断で可能となります。
主に、自宅や預貯金の管理を同居家族に託して、自身の介護を任せるケースが多いです。
Iさんは同居する父親の面倒を見ていますが、自身には若干のパート収入があるだけで、
もしも父親の銀行口座が凍結されると父親の介護ができなくなってしまうのではないかと
心配して当センター長に相談しました。
当センター長はIさんの生活スタイルを確認のうえ、自宅と預貯金について、
Iさんの父親が判断能力をなくしたとしてもIさんの判断で活用できるよう
公正証書作成と不動産の移転登記手続をサポートいたしました。