相続税申告相談|梅田遺産相続解決センター

電話番号電話番号
メールでお問い合わせメールでお問い合わせ
トップ料金事務所案内アクセスよくあるご質問お客様の声相続コラムお問い合わせ
梅田の相続専門の弁護士梅田の相続専門の弁護士
トップ料金事務所案内アクセス
お客様の声よくあるご質問相続コラムお問い合わせ

相続税相談

このようなことでお困りの方は、当センターにご相談ください

相続税の計算と納め方とは?

相続税の計算は非常に複雑です。
まず、各相続人の課税価格の合計額から基礎控除を差し引いて課税遺産総額を算出します。
相続税の基礎控除は「3,000万円 + 600万円×法定相続人の数」で求めます。

次に、課税遺産総額を法定相続分で按分をします。
その按分後の各相続人の価格にそれぞれ対応した税率を乗じて、
各相続人が法定相続割合で相続した場合の相続税額を算出し、それを合計します。
そして、その相続税の総額を実際に相続した割合で按分しなおして、さらにそこから贈与税額控除や
配偶者の税額軽減等の各種税額控除を差し引いて各相続人の納付相続税額を算出します。

また、相続税は相続発生の日から10か月以内という短い期間内に納めなければならず、
遺産分割協議が長引いた場合などは、相続財産の預貯金から納税することができないため、
自身の資産から納税資金を準備しなければならないこともあります。
そこで、相続税は予めどの程度の納税が必要であるか試算し、
その納税資金を準備しておくことも必要となります。

こんな解決例があります

Cさんの父親は不動産をたくさん保有している反面で流動資産の割合が非常に少ない資産構成です。
一方でCさんとその弟はいずれも自身の生活で手一杯であり、金銭的に余裕のない状況でした。
このままでは相続税の支払ができないのでは?と心配になったCさんが
当センター長に相談したところ、相続時精算課税制度を利用して、
相続財産である不動産の1つをCさんに生前贈与することを提案しました。
これによりCさんは父親が亡くなった後、
速やかに当該不動産を換金して無事に納税を済ませることができました。

主な取扱い業務主な取扱い業務
相続総合診断相続総合診断
相続トラブル対応相続トラブル対応
相続税申告相続税申告
遺産整理遺産整理
相続登記相続登記
相続放棄相続放棄
遺言書作成遺言書作成
生前贈与生前贈与
家族信託家族信託
遺産分割協議遺産分割協議
不動産売却不動産売却
認知症対策認知症対策
行方不明者対策行方不明者対策
事業承継事業承継
提携先をお探しの方へ提携先をお探しの方へ