事業承継|梅田遺産相続解決センター

電話番号電話番号
メールでお問い合わせメールでお問い合わせ
トップ料金事務所案内アクセスよくあるご質問お客様の声相続コラムお問い合わせ
梅田の相続専門の弁護士梅田の相続専門の弁護士
トップ料金事務所案内アクセス
お客様の声よくあるご質問相続コラムお問い合わせ

事業承継

このようなことでお困りの方は、当センターにご相談ください

事業承継の必要性と種類とは?

中小企業の経営者の高齢化が進んでおり、経営者年齢のピークは
この20年間で50代から60~70代へと大きく上昇しています。
また、後継者の不在状況は深刻であり、近年増加する中小企業の廃業の大きな要因の一つです。
実に廃業する企業の約3割がその廃業理由として後継者難をあげており、
このままでは日本経済・社会を支える貴重な雇用や技術が失われる可能性があります。

一方、事業承継による世代交代やM&Aによる規模拡大は企業の成長に効果的です。
事業承継を達成した企業は経営者交代後3年目以降に、
同業種平均を上回る収益率をあげる企業が多いというデータもあります。
事業承継には大きく以下の3つの種類があり、承継手続に大変時間を要しますので、
後継者が見当たらない企業はお早めに後継者探しを始めることをお勧めいたします。

親族承継 長男など、現経営者の親族に承継することで事業の継続性を維持する
従業員承継 親族ではないが役員、または主力従業員を代表者に据えて
事業の継続性を維持する
社外への引継ぎ 親族や社内に適切な後継者がいない場合、
M&Aを通じて事業をまるごと別の企業に引き取ってもらう

こんな解決例があります

Nさんとその妹は犬猿の仲。何1つ話し合いで解決することができません。
当センター長はNさんの父親が経営する会社の顧問弁護士を務めていましたが、
ある日、Nさんの父親が急病で入院することとなってしまいました。
二人の子どもが話し合いで物事を解決できず会社を運営できないことを嘆いたNさんの父親は
Nさんに会社の全株式を譲渡して単独経営者とすることを決意。
当センター長はNさんへの事業承継手続全般と、Nさんの妹相手の訴訟を解決に導きました。

主な取扱い業務主な取扱い業務
相続総合診断相続総合診断
相続トラブル対応相続トラブル対応
相続税申告相続税申告
遺産整理遺産整理
相続登記相続登記
相続放棄相続放棄
遺言書作成遺言書作成
生前贈与生前贈与
家族信託家族信託
遺産分割協議遺産分割協議
不動産売却不動産売却
認知症対策認知症対策
行方不明者対策行方不明者対策
事業承継事業承継
提携先をお探しの方へ提携先をお探しの方へ